社会的インパクト投資の成果測定マトリックス コメントを残す 社会的インパクト投資において、投資家は、投資リターンのみならず、投資がもたらす社会的インパクトを重視します。このような社会的インパクトを加味した投資リターンを測定する指標としては、REDFが開発したSROI(社会的投資収益率)がありますが、そこで中心となるのが、「成果」の定量化です。社会的インパクト投資が対象とする 社会領域は多様であり、そこには人の行動や意識の変化、生活の質の変化などの定性的なものが含まれます。これをどのように定量化すればよいでしょうか。 続きを読む → Share Meby
Acumen Fundの社会的インパクト測定指標 コメントを残す もう一つ、Arunシンポジウムのプレゼン資料を紹介します。社会的インパクト投資で先駆的な役割を果たしているアキュメン・ファンド(彼ら自身は、忍耐強い投資/Patient Investmentと言っています)の社会的インパクト測定指標についてのプレゼンです。 続きを読む → Share Meby
社会的インパクト投資評価指標を相互に調整する試み コメントを残す 社会的インパクト投資の世界において、一般投資家の資金を集めるためのキーとなるのが、信頼できる評価指標の設計。GIIN (Global Impact Investing Network)が提唱しているIRISが有名ですが、他にも様々な団体が独自の指標を提唱しています。その一つ、NCIF (National Community Investment Fund)が提唱しているSPM(Social Performance Metrics)とIRISの評価項目の調整の可能性を探った報告書が出されました。 続きを読む → Share Meby