世代間資産移転をフィランソロピーに活用する:ボストン大学の新報告書 コメントを残す 2006年、ボストン大学「富とフィランソロピー」研究センターは、 今後50年間にわたり米国はフィランソロピーの黄金時代を迎えるだろうというユニークな報告書を発表しました。理由は、団塊世代が引退し、積極的にフィランソロピーに取り組むと共に、遺産相続の際に、多くの資金が寄附という形でフィランソロピーセクターに流れ込むことが期待されるからです。 続きを読む → Share Meby
X世代/ミレニアム世代のフィランソロピー コメントを残す グラント・クラフトが面白いレポートを発表しました。その名も「次世代のドナー:フィランソロピーの未来を作る」です。現在、20歳から40歳までの「フィランソロピスト」を対象にインタビュー調査をし、彼らの寄附行動を分析したもの。これらの世代は、上の世代に比べて、(1)受け身ではなく、より積極的に様々な課題にコミットしようとする、(2)フィランソロピー産業を所与のものとし、コンサルティングなどを積極的に活用する、(3)情報収集の方法として、ソーシャル・メディアを活用した同世代のネットワークを重視する、等々です。 続きを読む → Share Meby
家族や友人への贈り物代わりに開発途上国に寄附:ACCIONのマイクロ・マーケット・プロジェクト コメントを残す オンライン・プラットフォームを通じたマイクロ・ギビングやマイクロ・インベストメントはどんどん成熟しています。ACCIONのマイクロ・マーケット・プロジェクトは、ホリディーシーズンが始まったアメリカならではの、ギフト・プロジェクト。 続きを読む → Share Meby
モバイル・プレッジ・ドネーション:ファンドレイジング・イベントでのモバイルの活用 コメントを残す 米国では、様々なファンドレイジング・イベントがあります。年に一回開催される晩餐会やガラ、あるいはチャリティコンサートなど。従来、こうしたイベントでは、チケット収入+当日会場での寄附(小切手または現金)が一般的な寄附の形式でした。 続きを読む → Share Meby
#Giving Tuesday:「寄附の日」を設立するキャンペーン コメントを残す 米国のNPOにとって、感謝祭からクリスマスまでのホリディ・シーズンは、1年間で最大の資金調達期間。様々なファンドレイジング・キャンペーンが展開されます。 続きを読む → Share Meby
コミュニティ財団の資金調達戦略 コメントを残す コミュニティ財団は、どのような形で資金を調達しているのでしょうか。もちろん、その基本は、コミュニティのフィランソロピストからの寄附です。しかし、ドナー・アドバイズド・ファンドや他のツールの重要性を無視することは出来ません。 続きを読む → Share Meby
参加型ファンドレイジング:Charity Waterの試み コメントを残す 日本でも始まった参加型ファンドレイジング・キャンペーン。昨年、その先駆的な例として話題になったのがCharity Waterです。開発途上国の水資源確保のために井戸を掘るというプロジェクトですが、資金は、この趣旨に賛同した人がウェブサイト上でファンドレイジングキャンペーンを行って集めます。 続きを読む → Share Meby
Network for Goodの歳末ファンドレイジングキャンペーンガイド コメントを残す 米国のNPOにとっては、ハロウィンからクリスマスまでの11月から12月は、1年で最大のファンドレイジングキャンペーン期間。ダイレクトメール、ソーシャルメディア、サポーター訪問を集中的に行います。 続きを読む → Share Meby
ファンド・レイジングのコストについて考察する コメントを残す 米国ファンドレイジング専門家協会が、2011年度のファンドレイジングにおいて、100ドルの資金調達は、100ドルの資金喪失で相殺されているという悩ましい結果を発表しました。不況による寄付金の減少が最大の問題なのですが、ファンドレイジングに要するコストの増大(外部コンサルタントへの委託や人件費の高騰)なども影響しているようです。この影響は特に、小規模のNPOに顕著で、大手のNPOはしっかりとファンドレイジングを伸ばしています。 続きを読む → Share Meby
インド・チャリティ・エイド財団のユニークな試み コメントを残す インドのCAF (Charity Aid Foundation)Indiaは、英国をベースにしたCAFネットワークの一つですが、とてもユニークな資金調達メニューを持っています。 続きを読む → Share Meby