アジアにおける連帯経済 コメントを残す 以前にアジアの連帯経済について紹介しましたが、とても有益な情報を提供してくださっているサイトを発見したのでシェアします。これは勉強になります。 アジアにおける連帯経済の動向 | 集広舎 Share Meby
OECD LEED Program:OECDの社会的企業促進に向けた政策提言 コメントを残す 韓国の社会的企業育成法についての話題が出たついでに、OECDの取り組みについて紹介しておきます。OECDの「起業、中小企業、地域開発」研究センターのLEED Programme(Local Economic and Employment Development)は、地域に根ざした持続可能な開発の担い手として社会的企業に着目し、先進諸国における社会的企業促進に向けた調査・政策研究に取り組んでいます。 続きを読む → Share Meby
スタンフォードの新たなフィランソロピー研究プロジェクト コメントを残す スタンフォード大学フィランソロピー・市民社会研究センターは、多分、今、フィランソロピー研究で最も先端的な研究を行っているセンターのひとつ。このセンターが、昨年10月に開始した新たなプロジェクトが、「フィランソロピー、政策&テクノロジー」研究イニシャチブ。ビッグ・データがフィランソロピーにも導入され、社会的インパクト投資や社会的インパクト債券などの新たな資金調達メカニズムが発展している中、フィランソロピーはどのような方向を目指し、これを政府は政策的にどのように支援していくのかが研究の中心です。 続きを読む → Share Meby
シェアリング・エコノミー コメントを残す 太田さんの記事をシェアします。エコノミストの「シェアリング・エコノミー」に関する記事。米国では、Zip Carというレンタカーと同じ感覚で車をシェア出来るシステムがあります。運営しているのはNPO。こういうサービスをNPOがどんどん増やしていけると良いですね。でも、日本はまず規制緩和だろうな。。。。NPO特区とかどこかの自治体が作らないかな。。。。 The rise of the sharing economy Share Meby
国際社会における「組合」経済:ICAのワールドモニター報告 コメントを残す 協同組合関係のことを調べていて、面白い報告を発見しました。少し古いですが、国際協同組合連盟(ICA)が昨年10月に発表した「世界協同組合モニター報告2012」です。 続きを読む → Share Meby
英国生協が実現する「耐久力のある経済(resilient economy)」 コメントを残す 英国生協連合が「英国生協経済2012:緊縮財政のオルターナティブ」を発表しました。英国は、2010年に保守党のキャメロン首相が就任して以来、緊縮財政をすすめています。この結果、経済は深刻な不況に陥っており、最近、ムーディーズが英国国債を格下げしました。 続きを読む → Share Meby
ILOの社会連帯経済アカデミープログラム コメントを残す 連帯経済のことを調べ始めたら、ILOが社会連帯経済をテーマにしたアカデミーを開催しているのを見つけました。今年は4月8日から12日までモロッコで開催されるようです。アカデミーでは、社会連帯経済の基本的な考え方から始めて、ガバナンスや経営、政策形成、ネットワーキングなどについて学ぶことができるようです。言語は英語、フランス語、アラビア語。宿泊費込みで2750ユーロは少し高い気もしますが、まあこのご時世だから仕方がないのでしょうか。 続きを読む → Share Meby
RIPESS:連帯経済を促進するための国際ネットワーク コメントを残す 「連帯経済」を進めているのは米国だけではありません。RIPESSは、米国、ヨーロッパ、アジア、アフリカなど各地で進められている「連帯経済」の地域ネットワークを国際的につなげようというグローバル・ネットワーク。英語、フランス語、スペイン語の3カ国語で、「連帯経済」に関する情報を発信しています。どうも2012年の6月以来、情報が更新されていないようですが、「連帯経済」について調べ始めるにはとてもよい入り口になりそうです。 続きを読む → Share Meby
耐久性のある都市作り:SolidarityNYCの提言 コメントを残す 前回紹介したSolidarityNYCは、ニューヨークで連帯経済を促進していくために、関係機関にインタビュー調査を行い、これに基づいて、「耐久力のある都市(Resilient City)作り:ニューヨーク市連帯経済における協働の可能性」という報告書をまとめています。「連帯経済」の精神に基づき、調査はすべてボランティアが行っているというユニークな報告書です。 続きを読む → Share Meby
SolidarityNYC:ニューヨークで連帯経済を促進する。 コメントを残す 「連帯経済(Solidarity Economy)」とは、「協同」「協働」「共同」を軸にした経済システムの構築を通じて、行きすぎた市場経済主義に対するオルターナティブを提示しようという考え方です。なんと、グローバル資本主義の中心地であるニューヨークにおいて、この「連帯経済」を促進しようという団体があります。これがSolidarityNYCです。 続きを読む → Share Meby