ソーシャル・エコノミー」カテゴリーアーカイブ

Shared Value Leadership Summit 2014開催

Shared Value Initiativeが2014年度のリーダーシップサミット開催を発表しました。詳細は今後明らかになりますが、日本からはキリンビールの磯崎社長がスピーカーとして参加されるようです。不勉強で知らなかったのですが、キリンビールのウェブサイトを見ると、彼らは既にCSRではなくCSV活動として企業の社会貢献活動を紹介していました。今後、CSRからCSVへの動きが日本でも本格化するでしょうか。いずれにせよ、こういうグローバルな会議に日本企業の経営者が参加して積極的に日本の事例を発信してくださるのは大歓迎です。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

モバイル・テクノロジーが変えるソーシャル・セクターの風景

ニューヨーク・タイムズの Ubiquitous Across Globe, Cellphones Have Become Tool for Doing Goodと言う記事が、モバイル・テクノロジーを駆使したソーシャル・イノベーションの現状をわかりやすく紹介していて面白かったのでシェアします。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

Stories.Coop:協同組合活動の経験を世界にシェアする。

昨年は国際協同組合年でしたが、これを機に立ち上がったStories.Coopというウェブサイトは、世界各国の協同組合が、それぞれの活動をストーリーという形でウェブサイト上に共有できるユニークなサイトです。日本の生協や産直運動の動きから、ネパールの農業協同組合活動まで、世界各国の協同組合が、それぞれ自分たちの活動を発信しています。こんな形で協同組合活動が、国境を越えて、互いの経験を共有できるというのも、インターネット時代の新しいコミュニケーションの形なんでしょうね。各国の活動も参考になります。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

Shearable:「分かち合い」を軸にした社会を目指して

最近、気になっているのがShared Economyというコンセプト。エコノミストでも特集されて結構メインストリーム化しつつありますが、レンタカーの代わりのカーシェアからルームシェア、ドッグシェア、あるいは街中の移動のためのバイシクル・シェア・・・とShared Economyのトレンドは大きく育っていく予感がします。特に、「もったいない」を文化としてきた日本人には、こういう「分かち合い」の発想、とても親近感があります。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

アジアにもCSV(社会的共有価値の創造)ムーブメントが起きる予感

CSRアジア・サミット2013で社会的共有価値のワークショップが開催され、参加者からは熱い反応が寄せられたとの記事が、CSRアジアに掲載されました。参加者は、アジアの企業CSR関係者とNGO関係者。様々な議論がなされたようですが、基本的に、CSVのコンセプトは受け入れられ、アジアでどのように展開するかが議論されたようです。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

クリントン・グローバル・イニシャチブ年次総会開始!

今週のニューヨークは世界各国の要人が国連総会に出席するために集結する一週間です。また、毎年恒例になりましたが、クリントン元大統領がクリントン・グローバル・イニシャチブ(CGI)の年次総会を開催する時期でもあります。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

フィラデルフィアがランド・バンクを設立

再びニューヨーク・タイムズの記事から。フィラデルフィアがランド・バンクを設立し、廃屋や廃ビル、空き地などの再活用に乗り出したそうです。記事によると、フィラデルフィアには、そのような見捨てられた不動産が40,000件もあり、治安の悪化やそれに伴う周辺地域の不動産価値の減少、さらなるインナー・シティ化という悪循環に陥っているとのこと。これらの土地の多くは所有者が不明で不動産税も支払われていないのですが、フィラデルフィア市は、ランド・バンクを通じてこの再活用に取り組むようです。具体的には、都市農園、コミュニティ・スペースやアート・スペース、さらに低所得者向けの適正価格住居開発や商業スペースとしての開発なども視野に入れるとのこと。ランド・バンクでは、投機目的のみで不動産を取得し、一切開発しないで不動産価格の上昇と共に売却する投機業者の排除もあわせて検討するとのことです。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

英国で社会的インパクト債券促進に向け自治体連合が成立

熊沢さんのシェアを再シェアします。英国シビル・ソサエティの記事によると、英国南西部4自治体が共同で社会的インパクト債券を設計できる協議体を設立したとのこと。英国宝くじ基金から92.7万ポンドの資金を得て、新たなプログラムの立ち上げを検討するようです。社会的インパクト債券の効果は広域事業である程、安定性が増しますから、これは一つのモデルになるかも知れませんね。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

BALLE (Business Alliance for Local Living Economies):地元企業家ネットワークで地域経済を活性化する(SMR特集2)

「スモールマート革命(SMR: Small Mart Revolution)」に関係したトピックの第二弾は、著者のマイケル・シューマンが理事を務めているBALLEというネットワークについてです。日本語では「地元生活経済のためのビジネス連合」とでも訳すのでしょうか。「地元優先」「起業自立」「コミュニティ資本」「共に学び・向上する」を理念に2001年に設立され、全米各地で地元の中小企業を軸に地域活性化を目指す人達のネットワーク化を目指した運動は、今や、全米3万人のイノベーターが参加し、80の支部を持つネットワークに成長し、45万人の雇用を生み出すまでになっています。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather

「漏損(Leakage)分析」:地元経済振興政策の秘密兵器(SMR特集1)

先日、「スモールマート革命(SMR: Small Mart Revolution)」出版の記事を掲載したところ、多くの方から積極的な反応を頂きました。ありがとうございます。良い機会ですので、「SMR特集」として、関連トピックを幾つかご紹介しつつ、地域コミュニティを基礎とした持続可能な経済発展の方法について考えてみたいと思います。 続きを読む

Share MeFacebooktwitterlinkedinmailby feather